- ホーム
- FAQ 〜よくある質問〜

よくある質問
数日、家をあける時の管理はどうしたらいいでしょうか?
真夏に数日間、家をあける場合は窓際を避けてできるだけ熱のこもらない場所に置き、苔玉の4分の1程度つかるぐらいの水を張った入れ物にいれておきます。
この間は常に水に浸かった状態になっていますので、この後はできるだけ早く外の風に当て、少し乾かし気味にして下さい。
冬の場合は皿に少し水が残る程度で、あまり冷えすぎない部屋の中に置いて下さい。
水切れをさせてしまったのですが、どうしたらいいでしょうか?
ボウルの内側に水切りザルをかぶせて上げ底にして、水を張った中に苔玉を入れます。
そうすることで、たっぷりと水を入れられるので、腰水をすると同時に、苔の好きな空中湿度を補うことができます。
また、回復するまで風通しのよい明るい日陰で管理して下さい。
植物が枯れてしまったのですが、どうしたらいいでしょうか?
そのまま苔玉として楽しむこともできますが、発根しやすい植物を挿し木すると、新しい苔玉にリメイクすることができます。
是非、チャレンジしてみて下さい。
苔玉の底で根が回っているのですが、どうしたらいいでしょうか?
根は暗い方に向かって延びていくので、苔玉の底に根が回ってしまうことがあります。
そのままでも問題ありませんが、見栄えや安定が悪い場合は切って下さい。
苔玉から根が飛び出しています。どうしたらいいでしょうか?
苔玉から根が飛び出してくることがありますが、根は光に当たると自然に枯れるので、無理に切ったりせずに、そのままにして置くと良いでしょう。
肥料はどのようにしてあげたらいいでしょうか?
苔は肥料がなくても育ちますが、一緒に植えた植物には栄養分が必要です。液体肥料を水に薄めて苔玉を浸して下さい。固形肥料の場合は穴を開けて入れて下さい。